top of page

厚別神社


明治18年に、豊作や村人の安全を願って
厚別川東側に建てられた神社が、
大正6年に現在地に移されました。
境内には清田地区の開拓100周年の記念碑があります。
石段を登ってふりかえると、大変に眺めがよいと評判です。



由緒

当神社は、この地に最初に入地した長岡重治が明治7年開墾地の片隈に小祠を作り、朝夕拝礼していたが開墾が進みにつれ自分だけでなく他の同僚にも 詣でてもらいたいと浪岡誠一郎等に相はかり、厚別川東側(現在の旧国道)に合掌作りの社を明治18年9月に建立し、御祭神三柱を奉斎し、五穀の豊穣と地域住民の安全を祈願したことに由緒し、鎮守の氏神として尊崇せられるにいたった。

祭典

◆1月1日 元旦祭
◆4月12日 春季例祭
◆6月中旬 忠魂碑慰霊祭
◆9月12日 例大祭
◆11月23日 勤労感謝際
由緒
祭典
御祭神

天照大神(あまてらすおおかみ)
皇室の御祖神
日本人の総氏神様
倉稲魂神(うがのみたまのかみ)
穀物の神様
お稲荷様
大山祇神(おおやまつみのかみ)
山林の神様
酒造の神様
御祭神
沿革

明治7年
創祀
明治18年
社殿造営
大正6年
現在地に遷座
昭和5年
公認神社に認定
昭和28年
宗教法人認証
昭和45年
新社殿落成
平成19年
清田ふるさと遺産認定
沿革

御朱印

●御朱印(各月)
※A6サイズ
500円
●御神縁御朱印(切り絵御朱印+勾玉御守)
※A5サイズ